ポケモンカード初心者の悩み
ポケモンカード初心者:闘(とう)タイプのデッキを購入してプレイしてるけど、そろそろデッキを強化したいな。でも、どんなカードをデッキに加えればいいんだろう?
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
- ポケモンカード初心者向け:闘(とう)デッキに入れるべきおすすめカード
初代ポケモンカード(旧裏面)をプレイし、子育て世代になってポケモンカードに復帰した筆者が、対戦→デッキ改良→対戦→デッキ改良・・・を繰り返しながら蓄積したノウハウを公開しています。
*現在のスタンダードレギュレーションに準拠して「D」、「E」、「F」のカードを紹介しています。
闘(とう)デッキに入れるべきおすすめカード
必須級カード ~闘(とう)デッキ~
- 《ガッツのつるはし》:「スターターセットVSTAR ルカリオ」
知っておきたいカード ~闘(とう)デッキ~
- 《ザクロ》:「スペースジャグラー」
- 《ストーン闘エネルギー》:「VMAXクライマックス」、「伝説の鼓動」
- 《ガラルサンダーV》:「VMAXクライマックス」、「スタートデッキ100」
必須級カード ~闘(とう)デッキ~
ガッツのつるはし

闘エネルギーのエネルギー加速手段。
自分の山札を上から1枚オモテにして、闘エネルギーなら自分のベンチポケモンにつけることができ、闘エネルギー出ない場合は手札に加えることができます。
《ヤレユータン》の特性「さるぢえ」と組み合わせることで、確実に闘エネルギーを加速でき、グッズのため1ターンに何回でも使えるというメリットもあります。
2022年2月25日発売のスターターセットVSTAR ルカリオに収録されているカードで、発売当初は入手しにくいと思いますが、闘タイプには今後必要になってくるカードだと思います。
知っておきたいカード ~闘(とう)デッキ~
ザクロ

闘ポケモン限定でワザの威力を30アップするアイテム。
これだけだと《ダンデ》の劣化版になってしまいますが、手札を2枚トラッシュすることで、《ザクロ》をトラッシュから好きなタイミングで持ってこれるのが優れています。
序盤には《クイックボール》などのコストとしてトラッシュに《ザクロ》を送り、使いたいタイミングで使うというのがいいと思います。
ストーン闘エネルギー

闘タイプの耐久力をアップさせられる特殊エネルギー。このカードをつけた闘ポケモンは相手のポケモンから受ける技のダメージを20マイナスすることができます。
非常に優秀な特殊エネルギーですが、《ガッツのつるはし》には対応していないので、注意が必要です。
ガラルサンダーV

奇襲のできる《ムゲンダイナVMAX》キラ―。
ワザ「らいめいげり」は4エネ(闘無無無)170ダメージと重たいですが、特性「とうそうほんのう」により、相手の場にポケモンVが3体以上いる場合には、1エネ(闘)で使うことが出来ます。
《ムゲンダイナVMAX》が環境上位だった当時はよく使われていたカードですが、最近は少し採用が減った印象です。ただし、《アルセウスVSTAR》の弱点をつけるので、採用を検討してもいいカードだと思います。
あとがき
今回は、闘デッキでよく使われるカードを紹介しました。その他タイプのデッキでよく使われるカードを別記事で紹介していますので、良かったら参考にしてみてください。