【ポケカ初心者必見】タイプ別おすすめカード 2025年1月版

ポケモンカード
スポンサーリンク

ポケモンカード初心者の悩み

ポケモンカードを始めて見たけど、そろそろデッキを強化したいな。

でも、どんなカードをデッキに加えればいいんだろう?

この記事では、そんな悩みを解決します。

本記事の内容

  • ポケモンカード初心者向け:デッキに入れるべきおすすめカード

初代ポケモンカード(旧裏面)をプレイし、子育て世代になってポケモンカードに復帰した筆者が、対戦→デッキ改良→対戦→デッキ改良・・・を繰り返しながら蓄積したノウハウを公開しています。

*2025年1月24日(金)からスタンダードレギュレーションが変更され、レギュレーションマーク「F」のカードがスタンダードレギュレーションで使用できなくなります。そのため、この記事では、レギュレーションマーク「G」、「H」のカードを紹介しています。

タイプ別おすすめカード

炎(ほのお)タイプ

水(みず)タイプ

セグレイブ

【特性】きょくていおん
自分の番に何回でも使える。自分の手札から「基本水エネルギー」を1枚選び、自分のポケモンにつける。

水エネルギーの加速手段となるポケモン。

エネルギーは原則として自分の番に1枚しかポケモンにつけられないという制限があります。そのため、ワザ、特性、サポート、グッズ、ポケモンのどうぐ、スタジアムの効果によってエネルギーを追加でつけられる(エネルギーを加速できる)と、相手よりも早いテンポでワザを使うことができるようになり、ゲームを有利に進めることができます。

《セグレイブ》は、特性「きょくていおん」により、自分の手札にある基本水エネルギーを自分のポケモンに何枚でもつけることができます。一般的に2進化ポケモンを場に出すのは2回進化が必要なため大変ですが、《セグレイブ》は水ポケモンのためサポートカード《カイ》を使うことで、《セグレイブ》と《ふしぎなあめ》の両方を持ってくることができ、場にいる《セビエ》をいきなり《セグレイブ》に進化することが可能となります。

たねポケモンの《セビエ》は2種類いるのですが、HP60の方がにげるエネルギーが1枚なので使いやすいと思います。

パオジアンex

【特性】わななくれいき
このポケモンがバトル場にいるなら、自分の番に1回使える。自分の山札から「基本水エネルギー」を2枚まで選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。

【ワザ】水水 ヘイルブレード 60×
自分の場のポケモンについている水エネルギーを好きなだけトラッシュし、その枚数×60ダメージ。

特性、ワザともに優秀な水タイプのポケモンex。

ワザ「ヘイルブレード」は、自分の場のポケモンについている水エネルギーを好きなだけトラッシュして、その枚数×60ダメージを与えられる非常に強力なワザです。HPの高いポケモンexでも一撃で倒すことが可能で、公式大会でも活躍しています。特性「わななくれいき」は、バトル場限定で使える特性ですが、山札から基本水エネルギーカードを2枚持ってくることが出来き、「ヘイルブレード」との相性も良いです。

「シャイニートレジャー」に再録されたことで、入手しやすくなりましたので、集めるのにいいタイミングだと思います。ちなみに、拡張パック「スノーハザード」、ハイクラスパック「シャイニートレジャー」でイラストが異なりますが、どちらも同じ効果のカードです。

雷(かみなり)タイプ

エレキジェネレーター

エレキジェネレーター
自分の山札を上から5枚見て、その中から「基本雷エネルギー」を2枚まで選び、ベンチの雷ポケモンに好きなようにつける。残りのカードは山札にもどして切る。

雷タイプ専用のエネルギー加速手段となるグッズです。

エネルギーは原則として自分の番に1枚しかポケモンにつけられないという制限があります。そのため、ワザ、特性、サポート、グッズ、ポケモンのどうぐ、スタジアムの効果によってエネルギーを追加でつけられる(エネルギーを加速できる)と、相手よりも早いテンポでワザを使うことができるようになり、ゲームを有利に進めることができます。

エレキジェネレーターは、自分の山札を上から5枚見て、基本雷エネルギーを2枚までベンチの雷ポケモンにつけることができます。毎回必ず2枚付けられるわけではありませんが、デッキのエネルギーカード枚数を多めにすることで、コンスタントにエネルギーを加速できます。

ミライドンex

【特性】タンデムユニット
自分の番に1回使える。自分の山札からタイプのたねポケモンを2枚まで選び、ベンチに出す。そして山札を切る。

【ワザ】雷雷無 フォトンブラスター 220
次の自分の番、このポケモンはワザが使えない。

特性、ワザともに優秀な雷タイプのexポケモン。

特性「タンデムユニット」は、雷タイプのたねポケモン2枚まで山札からベンチに出すことができます。雷タイプ限定とはいえ、たねポケモンを山札から2枚もベンチに出すことができ、毎ターン使えて、自分のターンが終わらないという非常に強力な特性です。

ワザ「フォトンブラスター」も3エネ(雷雷無)220ダメージと強力なので、ミライドンexをメインにしたデッキも組めますし、雷デッキの安定感アップのために入れることもできます。

「シャイニートレジャー」に再録されたことで、入手しやすくなりましたので、集めるのにいいタイミングだと思います。ちなみに、拡張パック「バイオレット」、ハイクラスパック「シャイニートレジャー」でイラストが異なりますが、どちらも同じ効果のカードです。

超(ちょう)タイプ

ネイティ&ネイティオ

【特性】アカシックセンス
自分の番に1回使える。自分の手札から「基本超エネルギー」を1枚選び、ベンチポケモンにつける。その後、自分の山札を2枚引く。

超エネルギーの加速手段となるポケモン。

エネルギーは原則として自分の番に1枚しかポケモンにつけられないという制限があります。そのため、ワザ、特性、サポート、グッズ、ポケモンのどうぐ、スタジアムの効果によってエネルギーを追加でつけられる(エネルギーを加速できる)と、相手よりも早いテンポでワザを使うことができるようになり、ゲームを有利に進めることができます。

特性「アカシックセンス」では、手札の基本超エネルギーを1枚、ベンチポケモンにつけることができ、さらに自分の山札を2枚引くことができます。エネルギー加速しながら手札も増やすことができる非常に優秀な特性です。

付けるエネルギーは基本超エネルギーですが、付け先のポケモンのタイプに制限はないため、超ポケモン以外のデッキでも使うことが可能で、環境で大活躍している《ドラパルトex》のデッキにも搭載されています。

闘(とう)タイプ

悪(あく)タイプ

鋼(はがね)タイプ

メタング

【特性】メタルメーカー
自分の番に1回使える。自分の山札を上から4枚見て、その中から「基本鋼エネルギー」を好きなだけ選び、自分のポケモンに好きなようにつける。残りのカードはすべてウラにして切り、山札の下にもどす。

はがねエネルギーの加速手段となるポケモン。

エネルギーは原則として自分の番に1枚しかポケモンにつけられないという制限があります。そのため、ワザ、特性、サポート、グッズ、ポケモンのどうぐ、スタジアムの効果によってエネルギーを追加でつけられる(エネルギーを加速できる)と、相手よりも早いテンポでワザを使うことができるようになり、ゲームを有利に進めることができます。

メタルメーカーは、基本はがねエネルギーを自分のポケモンにつけることができるため、はがねタイプのデッキで使われており、《オリジンディアルガVSTAR》と組み合わせて使われることが多いです。はがねタイプのデッキを作りたいときには採用を検討するのが良いでしょう。

あとがき

今回は、各タイプのデッキでよく使われるカードを紹介しました。最初に集めたいオススメ汎用カードを別記事で紹介していますので、良かったら参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました