ポケモンカード初心者の悩み
ポケモンカード初心者:「exスタートデッキ」を買ったけど、そろそろ改造したいな。でも、どのパックを買えばいいんだろう?」、「商品の種類が多すぎて良くわからないんだけど。。。」
この記事では、そんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 今おすすめの拡張パックを紹介
初代ポケモンカード(旧裏面)をプレイし、子育て世代になってポケモンカードに復帰した筆者が、対戦→デッキ改良→対戦→デッキ改良・・・を繰り返しながら蓄積したノウハウを公開しています。
本記事では、これからデッキ作成に必要なカードを集めたい人向けにおすすめしたい拡張パックを紹介していきます。
オススメ拡張パックの選定基準は?
デッキ構築でよく使われるカードかどうか?
デッキの主軸となれるような強いポケモンであったり、デッキを構築するときに必要となる汎用性の高いトレーナーズがたくさん収録されているパックであるかどうかを最も重視しています。
カードのレートは高いかどうか?
プレイ用のカードを集める目的でパックを購入する場合でも、収録されているカードのレートについては気にしておいた方がいいかなと思います。というのも、パックで購入するよりも、シングルカードで購入した方が安いのであれば、わざわざパックで購入するのではなく、必要なカードをシングル購入した方が効率的です。今回紹介するのは、封入されているカードのレートが高く、パックを開封する価値のあるものに絞っています。
新しいパックかどうか?
ポケモンカードは発売から期間がたつと値段が徐々に下がっていく傾向にあります。また、発売してから2~3年でスタンダードレギュレーションで使えなくなるため、新しいカードの方が長く使えます。そのため、発売してから日が浅いパックであるかも考慮しています。
オススメ拡張パック
テラスタルフェスex

2024年12月6日に発売した、1年に1回発売されるお祭りパック。
「レイジングサーフ」、「古代の咆哮」、「未来の一閃」、「ワイルドフォース」、「サイバージャッジ」、「クリムゾンヘイズ」、「変幻の仮面」、「ナイトワンダラー」、「ステラミラクル」の9パックの中で、大会でよく使われているポケモン、トレーナーズをセレクトして収録してくれています。このパックだけ買っておけば、大会環境で活躍している主要デッキがほぼ組めてしまうような素晴らしいパックになっています。
1パック10枚入り550円(税込)と高めではありますが、パックにポケモンexが必ず1枚入っていて、更にはキラカードが複数枚入っているので、普段のパックよりも豪華なパックになっています。
コレクション的観点でも優れており、キャラクターSR12種にはスター団ボスの私服バージョンが収録されていたり、デザイン性の高いSAR(スペシャルアートレア)はブイズ9種、オーガポン4種、テラパゴスなどの各パックのメインポケモンが揃っており、さらにはブルーベリー学園四天王、スグリのSARも収録されました。また、ミラーカードは背景にモンスターボールが描かれていますが、ボックス(10パック)に1枚だけマスターボールが描かれたミラーカードが収録されており、非常に人気になるなど、全体的にコレクション性の高いパックです。
【注意点】通販サイトには、拡張パックのボックスを一度開封して、中のパックを入れ替えて販売するという不正業者が存在します。口コミを確認し、信頼できる店舗のみから購入されることをオススメします。
ロケット団の栄光

2025年4月18日に発売した拡張パック。
ロケット団をコンセプトとしたパックで、ロケット団という名称のついた様々なカード(ポケモン46種類、グッズ4種類、サポート5種類、スタジアム2種類、特殊エネルギー1種類)が収録されています。
看板ポケモンの「ロケット団のミューツー」を軸としたデッキが注目を浴びていますが、無色ポケモンの特性をなくしてしまう超強力なスタジアム「ロケット団の監視塔」は、「ヨルノズク」の特性「ほうせきさがし」、「スピンロトム」の特性「ファンコール」を止めてしまうので、色々なデッキに採用されそうです。
高レアリティカードは、UR3種、SAR6種、SR14種、AR12種と充実しており、ロケット団ファンは多いため、コレクター需要にもこたえたパックになっています。
あまりにも人気になりすぎて、発売当初は入手困難な状況が続いているようですので、少し待ってから購入する方が良いかもしれません。
【注意点】通販サイトには、拡張パックのボックスを一度開封して、中のパックを入れ替えて販売するという不正業者が存在します。口コミを確認し、信頼できる店舗のみから購入されることをオススメします。
バトルパートナーズ

2025年1月24日に発売した拡張パック。
レギュレーションマーク「I」のカードがこのパックから発売され、スタンダードレギュレーションのカードプールも変更になりました。「I」レギュのコンセプトは、「トレーナーのポケモン」で、「バトルパートナーズ」では、「N」、「ナンジャモ」、「リーリエ」、「ホップ」の人気4キャラクターが登場します。
「ホップのザシアンex」、「リーリエのピッピex」、「Nのゾロアークex」、「ナンジャモのハラバリーex」は大会環境でも活躍されることが期待されており、楽しみなパックになっています。
人気キャラクターと相棒ポケモンの組み合わせということで、非常にコレクション性の高いカードが多く収録されているのも特徴で、SAR(スペシャルアートレア)、AR(アートレア)は非常に人気になっています。
【注意点】通販サイトには、拡張パックのボックスを一度開封して、中のパックを入れ替えて販売するという不正業者が存在します。口コミを確認し、信頼できる店舗のみから購入されることをオススメします。
超電ブレイカー

2024年10月18日に発売した拡張パック。
人気ポケモンのピカチュウがパッケージイラストとなった拡張パックで、ピカチュウex、サザンドラex、ケッキングexなどポテンシャルを秘めたexポケモンが収録されているパックです。
全体的に強力なカードが収録されていますが、テクニカルなカードが多い印象ですので、最初は中々環境で使われないけれども、今後研究が進んでくると使われてくる可能性はあるかなといった感じでしょうか。
人気キャラクターのSR、デザイン性の高いSAR(スペシャルアートレア)、AR(アートレア)も収録されており、コレクション性も備えたパックになっています。その中でも、《ピカチュウ》のSARはイラストが美しく発売直後から大人気のようです
ハイクラスパック「テラスタルフェスex」の収録範囲外のため、このパックの収録カードが欲しい場合は、超電ブレイカーを開封するか、シングルカードを購入する必要があります。
【注意点】通販サイトには、拡張パックのボックスを一度開封して、中のパックを入れ替えて販売するという不正業者が存在します。口コミを確認し、信頼できる店舗のみから購入されることをオススメします。
熱風のアリーナ

2025年3月14日に発売した強化拡張パック。
トレーナーのポケモンがコンセプトのパックで、「シロナ」、「ヒビキ」、「ペパー」、「カスミ」の4キャラクターが登場します。
今回登場するトレーナーのポケモンは全体的に強めにデザインされている印象で、ポケモンのどうぐで実質HP400になる「シロナのガブリアス」、エネルギー加速が強力な「ヒビキのホウオウ」、高ダメージワザが期待できる「ヒビキのマグカルゴ」、「ヒビキのバクフーン」は大会でも使われそうで注目です。
汎用カードは少なめですが、ベンチを守れる特性をもった「シェイミ」は入手しておきたいカードです。
人気キャラクターのSR、デザイン性の高いSAR(スペシャルアートレア)、AR(アートレア)も収録されており、コレクション性も備えたパックになっています。
【注意点】通販サイトには、拡張パックのボックスを一度開封して、中のパックを入れ替えて販売するという不正業者が存在します。口コミを確認し、信頼できる店舗のみから購入されることをオススメします。
シャイニートレジャーex

2023年12月1日に発売した、1年に1回発売されるお祭りパック。
「スカーレット」、「バイオレット」、「トリプレットビート」、「スノーハザード」、「クレイバースト」、「黒炎の支配者」の6パックの中で、大会でよく使われているポケモン、トレーナーズをセレクトして収録してくれています。
1パック10枚入り550円(税込)と高めではありますが、パックにポケモンexが必ず1枚入っていて、更にはキラカードが複数枚入っているので、普段のパックよりも豪華なパックになっています。
コレクション的観点でも優れており、人気キャラクターのSRは勿論のこと、デザイン性の高いSAR(スペシャルアートレア)、AR(アートレア)、色違いポケモンが収録されており、非常にコレクション性の高いパックです。
【注意点】通販サイトには、拡張パックのボックスを一度開封して、中のパックを入れ替えて販売するという不正業者が存在します。口コミを確認し、信頼できる店舗のみから購入されることをオススメします。