ポケモンカード初心者の悩み
ポケモンカード初心者
「ポケモンカードのデッキを買ってプレイしてるけど、そろそろデッキを強化したいな。でも、どんなカードをデッキに加えればいいんだろう?」
この記事では、そんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 最初に集めたいカード
初代ポケモンカード(旧裏面)をプレイし、子育て世代になってポケモンカードに復帰した筆者が、対戦→デッキ改良→対戦→デッキ改良・・・を繰り返しながら蓄積したノウハウを公開しています。
デッキに入れたい汎用カードを「最初に集めたいカード」、「慣れてきたら使いたいカード」に分けて紹介しています。そして、この記事では「最初に集めたいカード」を紹介していますので、ポケモンカードを始めたばかりのあなたでも、デッキをスムーズに改造できます。
*2025年1月24日(金)からスタンダードレギュレーションが変更され、レギュレーションマーク「F」のカードがスタンダードレギュレーションで使用できなくなります。そのため、この記事では、レギュレーションマーク「G」、「H」のカードを紹介しています。
ちなみに、「慣れてきたら使いたいカード」については、こちらの記事で紹介しています。
最初に集めたいオススメ汎用カード
グッズ
ネストボール、ハイパーボール、なかよしポフィン
ボール系のグッズで、ポケモンを山札から手札またはベンチに持ってこれるカードです。ポケモンを持ってこないことにはゲームにならないので、ボール系のグッズは必ずデッキに入っているカードです。効果の異なるボール系のグッズがいくつかありますが、その中でもよく使われるのがこの3種類で4枚ずつ揃えておくと良いでしょう。
すごいつりざお
トラッシュのポケモン、基本エネルギーを山札に3枚まで戻すことができる便利なグッズです。
1枚しか入れていないポケモンを使いまわすことができたり、エネルギーが枯渇しそうなときに山札に戻せたりと、ゲーム終盤で活躍するカードです。スカーレットバイオレットシリーズでは、進化ポケモンが主流のデッキが多く、トラッシュからポケモンを戻したい状況が増えてくると思いますので、是非持っておきたいカードです。デッキによっては4枚使うケースもありますが、だいたいのデッキで2枚程度しか使わないので、まずは2枚持っておけばいいと思います。
ポケモンいれかえ
ポケモンいれかえ
自分のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替える。
自分のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替えられる、シンプルながらも便利なカードです。
ポケモンカードにおける「にげる」は原則エネルギーが必要ですし、1ターンに1度しか行うことが出来ません。しかし、《ポケモンいれかえ》は「にげる」とは別に、カード1枚でエネルギーを支払わずにポケモンのいれかえを行うことが出来ます。
大会で活躍しているデッキにも普通に使われているカードですので、4枚集めておいて損はないです。
ふしぎなアメ
ふしぎなアメ
自分の手札から2進化ポケモンを1枚選び、そのポケモンへと進化する自分の場のたねポケモンにのせ、1進化をとばして進化させる。(最初の自分の番や、出したばかりのポケモンには使えない。)
サポート
博士の研究
博士の研究
自分の手札をすべてトラッシュし、山札を7枚引く。
手札を7枚まで増やすことができる、強力なサポートカードです。
手札が多いと、自分の番にできることが多くなるため、試合を有利に進めることができます。また、デッキの回転が良くなって安定感も増すため、ポケモンカードを始めたばかりの方は、このカードをデッキに4枚入れておきましょう。
市販デッキにも封入されているので、スターターセットex、スタートデッキ100などデッキを購入して集めるのがいいと思います。
ナンジャモ
ナンジャモ
おたがいのプレイヤーは、それぞれ自分の手札をすべてウラにして切り、山札の下にもどす。その後、それぞれ自分のサイドの残り枚数ぶん、山札を引く。
自分の手札の補充と相手の妨害ができる強力なサポートカード。
お互いが手札を山札の下に戻し、サイドの残り枚数分ずつカードを引くことができるため、序盤はたくさんのカードを引くことができてドローサポートとして優秀で、後半には相手のサイド枚数も減っているので相手の手札も減らして逆転を狙いに行けるカードです。とにかく便利で、色々なデッキに3~4枚使われるようなカードですので、4枚揃えておくのがよいと思います。
ペパー
ペパー
自分の山札から「グッズ」と「ポケモンのどうぐ」を1枚ずつ選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
ボスの指令
ボスの指令
相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。
相手のベンチポケモンをバトル場に引きずり出せる非常に強力な「サポート」。
ダメージカウンターが乗った状態で逃げられたベンチポケモンを倒しきるだけでなく、特性を使った後でベンチに残っている《ネオラントV》などを倒してサイドカード枚数を稼ぐといった使い方ができます。
ボスの指令を引けるかどうかで最後の最後に勝負が決まるという場面が頻繁に出てくるくらい、勝負を分ける重要なカードですので、2~3枚持っておくと良いでしょう。
ポケモン
イキリンコex
【特性】イキリテイク
最初の自分の番にだけ1回使える。自分の手札をすべてトラッシュし、山札を6枚引く。この番、すでに別の「イキリテイク」を使っていたなら、この特性は使えない。
自分の手札をトラッシュし、山札を6枚引くことができる特性「イキリテイク」が強力なポケモン。
最初の自分の番にしか使えませんが、場にいる限り好きなタイミングで特性を使うことができる点が非常に優秀です。そのため、《ネストボール》で《イキリンコex》を持ってきて「イキリテイク」を使うことができますし、試合開始のスタートポケモンが《イキリンコex》になってしまった場合でも、「イキリテイク」は使えます。また、手札に《博士の研究》と《イキリンコex》がある場合にも《イキリンコex》を場に出しておいてから《博士の研究》を使用すれば、片方しか使えないということもなく、大量ドローすることができます。最初の番しか使わず、デッキに入れても1~2枚なので、1~2枚持っておけばいいカードです。
スタジアム
ボウルタウン
ボウルタウン
おたがいのプレイヤーは、自分の番ごとに1回、自分の山札からたねポケモン(「ルールを持つポケモン」をのぞく)を1枚選び、ベンチに出してよい。そして山札を切る。
ポケモンカードを始めたばかりの方に、とりあえずデッキに入れておくことをオススメするカードとして、《ボウルタウン》を選びました。
自分の山札から、「ルールを持たない」たねポケモンを1枚ベンチに出せるスタジアムカードで、このスタジアムがあることで、たねポケモンがいなくなって負けてしまうという状況が起こりにくくなります。相手にも使われてしまうため、一長一短のカードではありますが、まずはこのカードをデッキに入れてポケモンカードを遊んで、慣れてきた段階で他のスタジアムカードを検討すればいいかなと思います。
特殊エネルギー
あとがき
今回紹介したカードは、様々なデッキに使われるため、デッキを組むためのカードを増やしていきたい人が優先して集めておいた方が良いカードになります。長く使える汎用カードを中心に紹介しましたので、ぜひ初心者の方は、これらのカードから集められるのがいいと思います。
また、タイプ別おすすめカードを別記事で紹介していますので、良かったら参考にしてみてください。